外国免許切り替え手続きをされる方の申請書等の書き方
外国免許切替手続きをされる方の、申請書などの書き方について説明します。
※外国免許切り替え手続きの受付場所、時間、必要書類などについては、下記のページをご確認ください。
運転免許申請書(新規)
日本免許を持っておらず、初めて日本の免許を取得する方は、運転免許申請書(新規)を作成してください。
日本免許を既にお持ちの方で、免許の追加を希望される方は、この運転免許申請書(新規)を作成する必要はありません。お持ちの日本免許を使用して、試験場にある「申請自動受付機」で書類を作成します。
運転免許申請書は、おもて面、うら面とも水色の太枠の中を記載してください。

運転免許申請書(おもて面)
運転免許申請書のおもて面です。水色の太枠内を記載してください。

1.申請日 申請を行う日を記載してください。
2.連絡先 自宅の電話番号、または携帯電話番号を記載してください。
3.フリガナ 氏名のフリガナ(読み方)を記載してください。
4.氏名 アルファベット表記で氏名を記載してください。外国籍の方で住民基本台帳の適用を受ける方は、住民票に書かれているとおり氏名(漢字名がある場合は漢字名も)を記載してください。
5.生年月日 生年月日を記載してください。和暦がわからなければ、西暦でも構いません。
6.性別 男性は1に、女性は2に丸をつけてください。
7.本籍(国籍等) 外国籍の方は、国名を記載してください。
8.住所 住民基本台帳の適用を受けている方は、住民票に書かれているとおり住所を記載してください。
9.受験票番号 記載不要です。
10.免許に付する条件 AT(オートマチック車)またはMT(マニュアル車)に丸をつけてください。
11.受験免種 希望する受験免種の数字に丸をつけてください。(大型11 中型18 準中型19 普通12 大型特殊13 大型自動二輪21 普通自動二輪22 小型特殊15 原付16)
12.希望する保有形態 申請後の運転免許の保有形態を、「運転免許証」「マイナ免許証」「2枚持ち」から選択し、丸をつけてください。
13.暗証番号 運転免許証の保有を希望する方は上段の4桁の暗証番号を2つ、マイナ免許証の保有を希望する方は下段の4桁の暗証番号を1つ、2枚持ちを希望する方は4桁の暗証番号を3つ設定し記入してください。生年月日など推測されやすい番号は避けてください。
14. 写真 写真を貼付してください。写真は正面、無帽、無背景、胸から上の写真で、サイズは縦3センチメートル、横2.4センチメートルです。写真の裏に名前、撮影年月日を書いてください。医療上、宗教上の理由により帽子などを着用した写真を使用することもできますが、輪郭が隠れるなど個人識別ができないものは使用できません。パスポート用の写真は大きすぎるので使用できません。運転免許申請用の写真の基準は、下記のページをご確認ください。
運転免許申請書(うら面)
運転免許申請書のうら面です。受験資格の有無に関する質問が書かれているので、水色の太枠内の各質問に回答してください。

【質問事項等】※質問に「ある」または「ない」で答え、必要箇所に回答を記入してください。
1.今までに、(日本の)運転免許を取得したことがありますか。
2.今までに、氏名や性別が変わったことがありますか。変わったことがある方は以前の氏名等を書いてください。
3.今までに、生年月日に変更がありましたか。
4.今までに、無免許運転等の交通違反や交通事故、又はその共犯として警察の取調べを受けたことがありますか。「ある」と答えた方は、いつ頃の違反等ですか。
5.今までに、運転免許の取消処分(免許を受けていたが違反等により免許を取り消される処分)または拒否処分(免許試験を合格しても免許の交付が受けられない処分)を受けたことがありますか。「ある」と答えた方は、いつ頃受けた処分ですか。
6.交通違反で検挙されたことがありますか。「ある」と答えた方は、いつ頃の違反ですか。
7.記入日を記載してください。
8.氏名を自筆で記載してください。
記入日以降に、記載した内容に変更があったときは、職員に申し出てください。
虚偽など、回答に誤りがある場合は、運転免許の停止(保留)又は取消し(拒否)等の処分となる場合があります。
質問票
運転免許申請時に提出する質問票のみほんを掲載します。
※このページに掲示しているのは「みほん」です。申請時は運転免許試験場備え付けのものを作成してください。