オンライン更新時講習


・令和7年3月24日から全国運用開始しました。
・オンライン更新時講習を受講する方は、下記内容をご確認ください。


オンライン更新時講習の概要

 
 運転免許の更新手続については、更新申請の際に更新施設で更新時講習(優良運転者講習は30分、一般運転者講習は1時間)を受ける必要がありますが、下記受講要件を満たす方は、スマートフォンやパソコン等からマイナポータルにログインして、オンライン更新時講習動画を視聴することにより、更新時講習を受講することができます。
※ オンライン更新時講習の受講のみでは更新手続は完了しません。
  視聴後は、更新施設に来場し、適性検査、写真撮影等の手続をすると、更新できます。
※ 高齢者講習対象者(更新期間満了日年齢が70歳以上の方)はオンライン更新時講習の対象外です。


【参考リンク先】 
 オンライン更新時講習受講前に、マイナ免許証とマイナポータルの連携が必要です。
 連携手続が完了していない方は、下記動画で連携方法をご確認ください。

福岡県警公式YouTubeチャンネル(マイナ免許証のマイナポータル連携方法)
 
 オンライン更新時講習の受講方法については、下記動画でご確認ください。

福岡県警公式YouTubeチャンネル(オンライン更新時講習の受講方法)

【大切なお知らせ】
 本人確認と受講確認のため、視聴時の顔写真を適宜撮影します。撮影時の写真により、本人確認ができないときは、オンライン更新時講習の受講が無効となりますので、ワイプ内に自身の顔が常時表示されている状態で受講してください。



オンライン更新時講習の受講要件

 次の要件の全てに該当する方は、オンライン更新時講習を受講することができます。

1.誕生日が3月24日(有効期限が令和7年4月24日)以降の運転免許更新者(下図参照)で、運転免許の有効期限が失効していない方

2.マイナンバーカードと運転免許証の一体化(以下「マイナ免許証」といいます。)の手続をしている方(電子証明書の有効期間が失効していない方)

3.優良運転者講習又は一般運転者講習対象の方(更新連絡書に「優良」又は「一般」と記載)

高齢者講習対象者(更新期間満了日年齢が70歳以上の方)は、オンライン更新時講習の対象外です。別途、高齢者講習を受講してください。



オンライン更新時講習の受講例





マイナ免許証に関する大切なお知らせ

1.マイナ免許証作成時は、
  ・マイナンバーカード(効力が有効なもの)
  ・署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在6文字以上16文字以下)
 が必要です。

2.マイナ免許証取得時は、窓口の混雑が予想され、待ち時間が長時間におよぶおそれがありますのでご注意ください。

3.マイナンバーカードの更新期間と運転免許の更新期間が同時期の方は、お住まいの市区町村窓口において、先にマイナンバーカードの更新手続をお勧めします。
※マイナ免許証で免許更新後に新たなマイナンバーカードの発行手続を行うと、マイナ免許証の設定がないため、再度、マイナ免許証に関する手続が必要になりますのでご注意ください。

4.マイナ免許証に関する詳細は、こちらをクリックしてください

オンライン更新時講習の受講上の注意事項

1.運転免許を更新するご本人が受講してください。
 運転免許を更新するご本人が受講してください。
 本人以外の方が受講するなどの不正があった場合は、運転免許の更新はできません。
 また、その場合には、法令により罰せられることもあります。

2.受講後は、窓口にて更新手続が必要です。
 オンライン更新時講習の受講だけでは、運転免許の更新手続は完了しません。更新施設の受付時間内に来場し、手数料の支払い(更新手数料及びオンライン更新時講習受講手数料)、適性検査及び写真撮影を行い、運転免許の更新をしてください。

3.マイナ免許証の読み取りができるスマートフォン等の端末が必要です。
 マイナ免許証を読み取ることのできるスマートフォン又はパソコン(内蔵カメラ又は外付けウェブカメラ付きで、別途ICカードリーダが必要です。)等からマイナポータル経由でオンライン更新時講習受講サイトにアクセスして受講してください。対応機種等の詳細は、下記外部リンクで確認してください。

 ・マイナンバーカードに対応した機種一覧(外部リンク)

 ・マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ(外部リンク)

 ・マイナポータルの動作環境について(外部リンク)

4.マイナポータルアプリが必要です。
 マイナ免許証の読み取りには、マイナポータルアプリが必要となります。事前にインストールをしてください。マイナポータルアプリをインストール後に、マイナポータルアプリからログインし、オンライン更新時講習を受講してください。
 なお、マイナポータルアプリログイン時に利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。暗証番号がわからない方は、初期化・再設定が必要ですので、下記リンク先を確認の上、市区町村窓口にお問い合わせください。

 マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書パスワード(外部リンク)

5.受講中、顔画像を撮影します。
 視聴時に受講者本人の顔画像を複数回撮影します。顔画像の撮影は、本人が受講したことを確認するために行うものです。よって、視聴中は、個人識別が容易にできるよう、マスクやサングラス、帽子等の顔による個人識別を妨げる物は撮影時に外すようにしてください。



 
 なお、更新施設において、撮影した顔画像による受講確認ができないときは、オンライン更新時講習の受講は無効になりますので、対面での更新時講習を受講してください。
 顔画像の撮影に関する注意事項は、次のとおりです。
① 視聴中は、常に自身の顔がワイプ内に表示された状態を維持してください。
② 顔照合用として保存される顔画像については、初回視聴分です。再視聴は可能ですが、顔画像の上書きはされませんので、ご了承ください。
③ 顔画像は、運転免許の更新手続完了後、システム上で自動的に消去されます。
④ オンライン更新時講習の際に撮影した顔画像は、運転免許の写真とは別のものです。

6.オンライン更新時講習の受講確認ができない場合は、別途、講習の受講が必要です。
 更新施設での運転免許の更新手続時にオンライン更新時講習受講済みであることが確認できない場合は、更新施設において、更新時講習を受講する必要があります。この場合における手数料は、優良運転者講習が500円、一般運転者講習が800円になります。

7.更新施設内でオンライン更新時講習を視聴する方はご注意ください。
 オンライン更新時講習受講済みの情報が更新施設の自動受付機に反映されるまでに20分程度の時間が掛かりますので、更新施設における自動受付機の利用は、受講完了から20分以上経過してから行ってください。

8.個人情報及びマイナンバーについて
 オンライン更新時講習で収集した個人情報は、個人情報保護に関する法令に従って管理します。
 また、マイナンバーについては収集しません。

オンライン更新時講習の受講

 上記「オンライン更新時講習の受講要件」に該当する方は、マイナポータルアプリからログインし、オンライン更新時講習を受講してください。



※ マイナポータルアプリは、ご利用端末のアプリストアからインストールしてください。
※ マイナポータルに接続できない場合は、
 ・Android端末は「Chrome」
 ・iOS端末は「Safari」
 を利用してログインできているか、確認してください。

オンライン更新時講習の受講後の更新手続

 オンライン更新時講習受講後の更新手続については、次のとおりです。
 なお、更新施設において、オンライン更新時講習受講時の顔照合の結果、受講確認ができないときは、オンライン更新時講習の受講は無効(この場合、オンライン講習の手数料は不要です。)となりますので、対面の講習を受講することとなります。オンライン更新時講習受講時は、ワイプ内に自身の顔が確実に表示された状態で視聴してください。

1.試験場で更新する場合
 予約は不要です。更新開庁日の受付時間内に来場し、更新手続をしてください。

2.ゴールド免許センター(優良運転者講習対象の方)・一部の警察署で更新する場合
 予約が必要です。下記「運転免許更新に関する予約手続」にアクセスし、内容を確認の上、予約手続をしてください(オンライン更新時講習を受講していても、予約をしていない場合は、受付できませんのでご注意ください。)。

 ・運転免許更新に関する予約手続(ゴールド免許センター又は警察署で更新する方)

3.運転免許の有効期限内に来場し、更新してください。
 有効期限が失効すると、講習区分に変更がない場合及び申請日前1年以内に受講している場合を除き、オンライン更新時講習受講の効力が無効になります。
 また、有効期限が過ぎた場合は、オンライン更新時講習を受講できません。

 ・運転免許証の更新手続き

オンライン更新時講習の手数料

1.手数料
  200円(優良運転者講習・一般運転者講習一律)
 ※ 更新施設に来場した際は、別途、更新手数料が必要になります。
2.支払い方法
  更新施設に来場した際に、更新手数料と一緒に支払っていただきます。
 ※ 事前の電子決済はできません。

質問集


 もくじ

問1:オンライン更新時講習を受講するためには、何を準備する必要がありますか。

問2:オンライン更新時講習受講後の更新手続は、どのような流れですか。

問3:マイナ免許証をスマートフォンで読み取ることができません。

問4:オンライン更新時講習の受講は完了したが、受講状況を確認する方法はありますか。

問5:現在、マイナンバーカードは持っていますが、マイナ免許証の手続はしていません。オンライン更新時講習は受講できますか。

問6:オンライン更新時講習の受講手数料は、受講完了時にウェブで電子決済できますか。

問7:視聴中の顔画像による本人確認ができないときは、更新手続ができないのですか。

問8:オンライン更新時講習受講時に効果測定(○×形式のテスト)がありましたが、間違えたときは更新できないのですか。

問9:スマートフォンで視聴する際、横向きにすると動画が小さいのですが、拡大できないのですか。

問10:運転免許の住所は福岡県外ですが、最近、福岡県内に転居しました。今回、福岡県内の更新施設で更新手続をする際に運転免許の住所変更手続をしようと思っていますが、既に、免許住所地の公安委員会のオンライン更新時講習を視聴しています。このオンライン更新時講習の効力は有効ですか(更新手続可能ですか。)。

問11:優良運転者講習の対象者です。オンライン更新時講習受講サイトに表示されている「運転適性診断」は受ける必要がありますか。

 Q&A

問1:オンライン更新時講習を受講するためには、何を準備する必要がありますか。
答1:ご自身のマイナ免許証、マイナ免許証を読み取ることのできるスマートフォン又はパソコン等が必要になります。また、パソコンの場合は、内蔵カメラ又は外付けウェブカメラ付きのパソコンである必要があり、別途ICカードリーダも必要になります。対応機種については、【注意事項3】で確認してください。

問2:オンライン更新時講習受講後の更新手続は、どのような流れですか。
答2:更新施設に来場し、自動受付機で受付をした際にシステム上でオンライン更新時講習受講確認を行います。受講が確認できた場合は、更新手数料とオンライン更新時講習手数料を支払った後、適性検査(視力検査)、写真撮影を行い、運転免許の更新をすることとなります。
 なお、システム上でオンライン更新時講習の受講確認ができない場合は、担当係員が顔画像を確認し、本人による受講と確認できれば、オンライン更新時講習受講済となりますが、本人による受講確認ができないときは、更新施設において、更新時講習を受講することとなります。


問3:マイナ免許証をスマートフォンで読み取ることができません。
答3:暗証番号の入力後からログインが完了するまでの間にマイナ免許証やスマートフォンを動かすとエラー表示が出たり、エラーは出なくても読み取れないことがあります。詳しくは、下記リンク先で確認してください。カバーをしている方は、外してから、再度、お試しください。

 ・エラーが出る:マイナポータル よくある質問(外部リンク)

 ・読み取れない:マイナポータル よくある質問(外部リンク)

問4:オンライン更新時講習の受講は完了したが、受講状況を確認する方法はありますか。
答4:オンライン更新時講習の受講時と同じ方法で専用サイトにアクセスすると、「講習を受講する」ボタンの下に「受講状況を確認する」ボタンがありますので、このボタンを選択すると、受講状況が確認できます。

問5:現在、マイナンバーカードは持っていますが、マイナ免許証の手続はしていません。
   オンライン更新時講習は受講できますか。
答5 オンライン更新時講習は受講できません。オンライン更新時講習を受講するためには、現在保有しているマイナンバーカードをマイナ免許証にする必要がありますが、マイナ免許証の取得手続には一人当たり5分程度の時間を要するため、窓口が混雑し、待ち時間が長時間におよぶ場合もありますのでご注意ください。詳しくは、下記リンク先で確認してください。

 ・マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

問6:オンライン更新時講習の受講手数料は、受講完了時にウェブで電子決済できますか。
答6:ウェブでの電子決済はできませんので、更新施設に来場した際に、窓口で支払ってください。 

問7:視聴中の顔画像による本人確認ができないときは、更新手続ができないのですか。
答7:そのとおりです。ただし、更新施設で対面での更新時講習を受講することにより、更新できますが、その際は、手数料が異なりますのでご了承ください。
 なお、顔画像による本人確認は、ご本人様が確実にオンライン更新時講習を受講したことの担保として照合しており、明暗の状況やマスク・サングラス等の着用により、本人確認ができないときは、無効となることがありますので、ご注意ください。


問8:オンライン更新時講習受講時に効果測定(○×形式のテスト)がありましたが、間違えたときは更新できないのですか。
答8:正解・不正解にかかわらず更新できますが、交通安全に必要な問題が出題されていますので、間違えた方は、解説を確認の上、今後の安全運転に生かしてください。

問9:スマートフォンで視聴する際、横向きにすると動画が小さいのですが、拡大できないのですか。
答9:動画右下の拡大ボタン(下図参照)を押すと全画面表示にできます。



問10:運転免許の住所は福岡県外ですが、最近、福岡県内に転居しました。今回、福岡県内の更新施設で更新手続をする際に運転免許の住所変更手続をしようと思っていますが、既に、免許住所地の公安委員会のオンライン更新時講習を視聴しています。このオンライン更新時講習の効力は有効ですか(更新手続可能ですか。)。
答10:福岡県以外の都道府県公安委員会のオンライン更新時講習の視聴が完了している方は、運転免許の住所地を福岡県内に変更すれば、福岡県内の更新施設で更新可能となり、当時視聴したオンライン更新時講習も有効です。


問11:優良運転者講習の対象者です。オンライン更新時講習受講サイトに表示されている「運転適性診断」は受ける必要がありますか。
答11:優良運転者講習の方は、「運転適性診断」は任意です。実施しなくても受講完了していますが、任意で「運転適性診断」を受けることも可能です。
 なお、一般運転者講習の方は、必須項目のため、「運転適性診断」を実施する必要があります。
 その他の、「運転教育・広報動画」は任意ですが、ご都合がよろしければご視聴ください。

 

お問い合わせ先

下記窓口にお問い合わせください。電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承ください。
1.システムや運用に関すること
  システムトラブル等により、オンライン更新時講習が視聴できない場合の電話窓口です。
   オンライン更新時講習ヘルプデスク
   【ナビダイヤル】0570-000-679
   ※通話料有料(携帯電話会社の通話料無料サービスの適用外となり、20秒ごとに約10円の通話料金が
    発生します。
   ※受付時間等 平日の月~金曜日及び日曜日(年末年始を除く。)の
          9時00分~18時00分までの間

2.上記以外のお問い合わせは、各試験場にお願いします。   

 ・福岡自動車運転免許試験場      

 ・北九州自動車運転免許試験場

 ・筑豊自動車運転免許試験場 

 ・筑後自動車運転免許試験場


            ↑トップページに戻る


















 

PAGE TOP