運転免許更新手続き


      
   

はじめにお読みください


重要なお知らせ

〇マイナンバーカードと運転免許証の一体化について
 令和7年3月24日(月)より運用開始



〇渡辺通ゴールド免許センターの移転について

↑クリックして詳細をご確認ください。


運転免許更新手続きの予約制について
・ゴールド免許センター及び遠隔地警察署における運転免許更新手続きは、完全予約制です。
高齢者講習受講済みの方は、予約の必要はありません
詳しくは「運転免許更新に関する予約手続き」についてをご確認ください。
試験場で更新手続きされる方は、予約の必要はありません

・「運転免許更新のお知らせ」(ハガキ)に講習の区分(優良講習・一般講習・違反講習等)、受付できる場所、受付時間などを記載していますのでご確認ください。
※ハガキをお持ちでなくても手続きできます。更新期間をご確認のうえご来場ください。講習の区分によっては受付できない場所や時間帯がありますのでご注意ください。(詳しくはコチラ

〇手数料の改定について
 令和7年3月24日から運転免許関係各種手数料が改定されました。
 本ページ記載の手数料は、改定後の手数料です。

○お子様連れや妊娠している方等で更新手続きを検討されている方へ
 各試験場には、親子ルームや授乳室を設置しています。
 また、小さなお子様連れの方や妊娠している方等を優先して受付する「こどもファスト・トラック」への取組を行っています。ご理解とご協力をお願いいたします。(詳しくはコチラ


目次(クリックすると指定の位置にジャンプします。)






受付場所


県内各試験場

福岡県内にお住まいの方であれば、どの試験場でも更新受付ができます。
試験場で更新手続きをされる方は、事前予約は不要です。
・ 福岡自動車運転免許試験場
・ 北九州自動車運転免許試験場
・ 筑豊自動車運転免許試験場
・ 筑後自動車運転免許試験場


ゴールド免許センター

福岡県内にお住まいの方のうち、
〇優良講習対象の方事前に予約手続きが必要です。)
〇高齢者講習受講済みの方(予約は不要です。)
・ 千代ゴールド免許センター
・ 黒崎ゴールド免許センター


遠隔地警察署

それぞれの警察署(交番)管内にお住まいの方のうち、
〇優良講習または一般講習対象の方(事前に予約手続きが必要です。)
〇高齢者講習受講済みの方(予約は不要です。)
・ 糸島警察署
・ 宗像警察署
・ 朝倉警察署
・ 行橋警察署
・ 豊前警察署
・ 小郡警察署
・ うきは警察署
・ 八女警察署黒木警部交番(旧黒木警察署)





更新期間


誕生日の1か月前から誕生日の1か月後までの間
※ここでいう誕生日とは、免許の有効期間が満了する直前の誕生日のことをいいます。

※免許証の有効期限を過ぎると、更新手続きは出来ません。






試験場における受付日時等


受付日

・月曜日から金曜日(休日及び年末年始【注】を除く。)
・日曜日(年末年始【注】を除く。)
※日曜日は週により特定の試験場を開設しています。開設日については下記のページをご確認ください。
注:年末年始とは、12月29日~翌1月3日まで


試験場の受付時間一覧


講習区分 受付時間
優良講習の方午前:8時30分~11時00分
午後:13時00分~15時30分
一般講習の方午前:8時30分~11時00分
午後:13時00分~14時30分
違反講習
初回講習の方
午前:8時30分~9時30分
日曜日は8時30分~11時00分
午後:13時00分~
14時00分
高齢者講習等
受講済みの方
午前:8時30分~11時00分
午後:13時00分~15時30分

受付時間内に受付が終了できるようにご来場ください。
※「運転免許証更新のお知らせ」のハガキがなくても更新手続きは行えますが、講習区分によっては受付の時間帯で手続きできない場合があります。
 講習区分がわからない方は、
・午前:8時30分~9時30分
・午後:13時00分~14時00分
の間に受付ができるようにご来場ください。


窓口の混雑が予想される日、時間帯

各試験場で運転免許更新手続きをされる場合、予約は必要ありません。
そのため、日や時間帯によっては窓口が混雑し、お待たせする時間が長くなる場合があります。

混雑が予想される日や時間帯は下記のとおりです。
○混雑が予想される日
・日曜日
・お盆
・年末年始などの休日明けの開設日

○混雑が予想される時間帯
・午前中の受付開始直後
特に日曜日など、上記の混雑が予想される日の午前中は、窓口が非常に混雑することが予想されるため、午後からの手続きをお勧めします






ゴールド免許センターの受付日時等


福岡県内にお住まいの方で、
優良講習対象の方事前に予約手続きが必要です。)
〇高齢者講習等受講済みの方(予約は不要です。)


受付日

〇千代ゴールド免許センター
・月曜日~木曜日(休日及び年末年始【注】を除く。)
・第2、第3、第4日曜日(年末年始【注】を除く。)
〇黒崎ゴールド免許センター
・月曜日~水曜日、金曜日(休日及び年末年始【注】を除く。)
・第1、第3日曜日(年末年始【注】を除く。)
※日曜日の開設試験場等については下記のページをご確認ください。
注:年末年始とは、12月29日~翌1月3日まで


ゴールド免許センター(千代・黒崎)の受付時間一覧

講習区分 受付時間
優良講習の方午前:8時30分~11時00分
午後:13時00分~15時30分
※上記時間内での予約が必要です。
高齢者講習等
受講済みの方
午前:8時30分~11時00分
午後:13時00分~15時30分

受付時間内(予約した時間内)に受付が終了できるようにご来場ください。






遠隔地警察署の受付日時等


糸島、宗像、朝倉、行橋、豊前、小郡(北野町を含む。)、うきは警察署及び八女警察署黒木警部交番(旧黒木警察署)それぞれの管内にお住まいの方で、
優良講習または一般講習対象の方事前に予約手続きが必要です。)
〇高齢者講習等受講済みの方(予約は不要です。)


受付日

〇糸島、宗像、朝倉、行橋、豊前、小郡及びうきは警察署
 月曜日~金曜日(休日及び年末年始【注】を除く。)
〇八女警察署黒木警部交番(旧黒木警察署)
 火曜日及び木曜日(休日及び年末年始【注】を除く。)
注:年末年始とは、12月29日~翌1月3日まで


遠隔地警察署の受付時間一覧

講習区分 受付時間
優良講習の方午前:9時00分~10時00分
※上記時間内での予約が必要です。
一般講習の方午後:13時00分~13時30分
※上記時間内での予約が必要です。
高齢者講習等受講済みの方午前:9時00分~10時00分
午後:13時00分~13時30分
受付時間内(予約した時間内)に受付が終了できるようにご来署ください。





必要書類等


・運転免許証(停止処分中の方は運転免許停止処分書)
・マイナ免許証(マイナ免許証を保有している方)
※既に保有状況が2枚持ちの方は、両方のカードが必要です。

有効なマイナンバーカード(保有状況が免許証のみで、この機会にマイナ免許証の取得を希望される方)
※マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(6~16桁)が必要です。
 詳しくは「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」のページをご確認ください

・更新申請書
(一定の病気等に関する「質問票」を含む。)~各更新会場の申請自動受付機で作成します。
・高齢者講習等の講習終了証明書(高齢者講習等を受講済みの方)

・視力検査があります。眼鏡などが必要な方はご準備ください。

・「運転免許証更新のお知らせ」ハガキに講習区分等を記載していますのでご確認ください。
・運転免許証のICチップ内に記録されている情報を本人の同意なしに読み取られることを防止するため、暗証番号を設定する必要があります。
※暗証番号の設定等の詳細は、「運転免許証の暗証番号の選び方等について」をご確認ください。

・更新時に、記載事項変更を同時に行われる方は、現在の免許保有状況及び更新後に希望する保有状況によって、必要書類が異なります
 下記の「記載事項と同時に更新する方」をご確認ください。





手数料

手数料は福岡県領収証紙による納付となります。
各更新会場に証紙販売窓口(現金のみ。クレジットカード等不可。)があります。

更新に必要な手数料は、下記の更新手数料と講習手数料の合計です。

〇更新手数料


選択する免許の保有状況により、更新手数料が異なります。

選択する保有状況 手数料
免許証のみ2,850円
マイナ免許証のみ2,100円
両方のカード2,950円



〇講習手数料


講習区分により手数料が異なります。

講習区分 対面講習 オンライン講習
優良講習500円200円
一般講習800円200円
違反・初回講習1,400円
高齢者講習受講済み

 講習は、従来の対面講習に加え、既にマイナ免許証を保有している方で、署名用電子証明書の提出及びマイナポータルとの連携を行っている方のうち、優良・一般運転者講習対象の方は、オンライン講習を受講することができます。

 現在、免許証のみを保有している方で、今回の更新の機会にマイナ免許証の取得をしようとしている方は、オンライン講習を受講することはできません
 オンライン講習を受講するためには、事前に試験場でマイナ免許証を取得(別途手数料1,500円が必要し、署名用電子証明書の提出及びマイナポータルの連携が必要です。

 詳しくは、「オンライン更新時講習」のページをご確認ください。







更新手続きの流れ

1.申請書作成(申請自動受付機)
2.領収証紙購入(手数料)
3.適性検査(視力検査など)
4.写真撮影(記載事項変更などがあれば免許情報登録)
5.更新時講習
  優良30分、一般1時間、違反・初回2時間程度
  高齢者講習受講済みの方は当日の講習なし
6.免許証交付・マイナ免許の場合は免許情報記録等

※マイナ免許希望の方は、申請書作成の前または後に、窓口にてマイナンバーカードへの免許情報を記録するための領域を確保する手続きを行う必要があります。
※マイナ免許の免許情報記録・署名用電子証明書の提出については時間を要しますので、お待たせする時間が長くなりますので、ご了承ください。
 お急ぎの方は、従来の免許証の交付をご希望ください。






記載事項変更と同時に更新する方


更新前の保有状況が「免許証のみ」の方

〇今回の更新で免許証のみを希望される方


本籍(国籍)・氏名【注1】または生年月日を変更される方

本籍(国籍)が記載された住民票の写し【注2】(コピー不可)を提出してください。

注1:変更内容が氏名のみで、変更者本人のマイナンバーカードを提示することで新氏名が確認できる場合は、住民票の写しの提出は必要ありません。
注2:住民票は、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。

住所のみを変更される方

住民票の写し【注2】、マイナンバーカード(通知カードは不可)、または公的機関(準ずる機関を含む。)が作成し交付した郵便物(転送不可)などのいずれか1種類(コピー不可)を提示してください。
※例:本人を名宛人とする新住所が記載されたガス、電気料金の領収書など


〇今回の更新でマイナ免許証のみまたは2枚持ちを希望される方


本籍(国籍)を変更される方

本籍(国籍)が記載された住民票の写し【注】(コピー不可)を提出してください。

:住民票は、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。

氏名生年月日または住所を変更される方

マイナンバーカード(新氏名・新生年月日・新住所が記載されたもの)


更新前の保有状況が「マイナ免許証のみ」の方

〇住所・氏名・生年月日のワンストップサービスを利用されている方

住所・氏名・生年月日の記載事項変更はワンストップサービスで変更されているため記載事項変更の必要はありません。


〇本籍のオンライン変更をされた方

マイナポータル連携により、本籍のオンライン変更をされている場合は、届け出る必要はありません。
オンライン変更をされていない場合は、本籍(国籍)が記載された住民票の写し【注】(コピー不可)を提出してください。


〇ワンストップサービス・オンライン変更を利用していない方


本籍(国籍)を変更される方

本籍(国籍)が記載された住民票の写し【注】(コピー不可)を提出してください。

:住民票は、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。

氏名生年月日または住所を変更される方

マイナンバーカード(新氏名・新生年月日・新住所が記載されたもの)


更新前の保有状況が「2枚持ち」の方

本籍(国籍)を変更される方

本籍(国籍)が記載された住民票の写し【注】(コピー不可)を提出してください。

:住民票は、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。

氏名生年月日または住所を変更される方

マイナンバーカード(新氏名・新生年月日・新住所が記載されたもの)






期間前更新を希望される方


海外出張や、出産・入院の予定など、やむを得ない理由により更新期間内に更新手続きを行うことが困難な方は、申し出れば更新期間前でも免許の更新をすることができます。

試験場の受付時間

・月曜日から金曜日(休日及び年末年始【注】を除く。)
 午前:8時30分から9時30分まで
 午後:13時00分から14時00分まで
・日曜開設試験場の受付時間
 午前:8時30分から11時00分まで
 午後:13時00分から14時00分まで
注:年末年始とは、12月29日~翌1月3日まで


ゴールド免許センター、遠隔地警察署での期間前更新

予約手続きや、講習区分を事前に確認する必要があります。
講習区分によっては受付できない場合があります。
詳しくは上記試験場にお問い合わせください。
※講習区分については個人情報に該当しますので電話での回答はできません。


追加添付書類

更新に必要な書類に加え、
やむを得ない理由の証明書 
 パスポート、母子手帳、入院診療計画書、出張証明書など



注意点

 免許の有効期間の満了日について
 免許の更新期間に行う通常の免許更新の場合、有効期間の満了日から数えて5回目の誕生日(違反・初回講習対象者等は3回目の誕生日)の1か月後が、次回の有効期間の満了日となります。

通常の更新


 期間前更新の場合、期間前更新を行った更新日から数えて5回目の誕生日(違反・初回講習対象者は3回目の誕生日)の1か月後が、次回の有効期間の満了日となります。

期間前更新



 例えば、更新期間の3か月前に期間前更新を行った場合、本来の更新期間中の誕生日を1回目の誕生日として数えるため、本来の更新期間中に通常の更新を行う場合より、1年短くなります。

 特に、違反・初回講習対象の方は、更新日から3回目の誕生日の1か月後が有効期間の満了日となります。
 期間前更新を行う時期によっては、次回の更新日が現在の更新期間と同じ又は短くなる可能性がありますので、ご注意ください。
 期間前更新を検討されている方で、ご自身の次回の講習区分がご不明な場合は、試験場等の窓口にて職員にお尋ねください。
※講習区分については個人情報に該当しますので電話での回答はできません。






海外滞在者の免許更新等について


○海外滞在者の免許更新等に対する特例について
海外滞在などの理由により、運転免許証の更新期間内に更新手続きをすることができない方や、更新できずに失効してしまった方の手続きについては、下記のページをご確認ください。

○一時帰国者の免許更新等について
海外滞在などの理由により住民基本台帳法の適用を受けない方(住民票のない方)が一時帰国した際に免許更新を行う場合等で、免許更新時に住所を証明する書類が必要な場合は、一時滞在先の所有者または管理者が作成する居所(滞在)証明書をご準備ください。
詳しくは「免許申請時の居所(滞在)証明書について」をご確認ください。
住所を証明する書類が必要な場合の例
出国前に他都道府県の免許を受けていた方が、海外に居住した後一時帰国し、福岡県を一時滞在先として福岡県で免許更新を行う場合、一時滞在先住所に記載事項(住所)変更と同時に免許更新する場合など。







運転免許用写真について


 運転免許の更新手続きでは、係員が運転免許証の顔写真またはマイナ免許証に記録される顔写真を撮影しますので、写真をお持ちいただく必要はありません


免許写真撮影時のカラーコンタクト等の着用について

 日常的にカラーコンタクト、サークルレンズ等を着用している方で、免許写真撮影時に着用を希望される方は、職員に申し出てください。
 個人識別に支障が生じるようなカラーコンタクト等(極端に華美な装飾や色であるもの、不自然な模様があるもの等)については着用をお断りする場合があります。
 カラーコンタクト等を着用した免許写真を身分証明として使用する場合、各種場面において、本人確認に時間を要する場合がある等、不利益が生じる場合があります。 


持ち込み写真について 

 免許更新手続き時に、ご希望の方は、ご自身で準備した写真を持ち込み、運転免許証に表示される写真またはマイナ免許証に記録される顔写真として使用することができます。(運転免許試験場のみ。ゴールド免許センター、遠隔地警察署で更新される場合は持ち込み写真の使用はできません。
・持ち込み写真を運転免許証に表示される写真として使用できる手続きは、更新手続きのみです。
※新規取得、再交付申請、期限切れ申請、併記申請ではできません。再交付と同時に免許更新手続きをされる方も持ち込み写真の使用はできません。
・持ち込み写真による運転免許の更新は、写真確認や免許証作成などに時間がかかりますので、通常の更新手続きよりもお待ちいただく時間が長くなります
持ち込み写真としてを不適当なものは、お断りする場合があります
※持ち込み写真として適正、不適正な写真の例は、運転免許用写真の基準をご確認ください。







その他のお知らせ
・各試験場に食堂、売店、ATMはありません。






お問合せ先

部署: 福岡県警察本部 運転免許試験課
住所: ※お問い合わせは「各試験場」まで
 

PAGE TOP